SSブログ

美咲町長寿番付、9.11同時多発テロから13年 2014.09.11 [昔]

快晴。
いきなり今日の収穫たっぷり。
40cm超の庄屋大長茄子を3本(^_^)v。空芯菜がこの時期の緑黄色野菜の柱。
DSCF1709.jpg
さらに青紫蘇を大量に。また朝鮮風醤油漬け、今夜は200枚分仕込んだ。
DSCF1705.jpg
珍しく多忙な日、ブログ更新がこんな時間に。

美咲町発行の冊子に敬老特集として長寿番付表が。
DSCF1703.jpg
美咲町人口15000人、100歳以上の方が男2人、女10人!、計12人。
10万人あたりに換算すると80人。全国平均が40.29人。
美咲町、平均のちょうど二倍の長命の町(^_^)v
何のお蔭だろうと考えてみた。
豊かな自然に恵まれ、都市が無い。
農作物の耕作者が多い。地産地消。身土不二。
気候が温和。晴れの国岡山県の地理的中央。
田舎だが文化教養の程度が高い。歴史の町。
籠もってテレビ三昧の年寄りなど軽蔑する勤勉の風土。
ぼくの嫌いな福祉・医療行政が充実。
都市生活者を哀れむ矜持有り。
と適当に挙げてみた。
九十代で軽トラを運転して農作物を出荷したり、確かに元気な年寄りが多い。

昔は敬老の日の地方紙に100歳以上のお年寄りの名前と写真が掲載されていた。今は個人情報がどうたらこうたらとかで、高額納税者と同様、載らなくなっているもよう。
こういうめでたいことは、広くお披露目して皆んなで祝ってあげればよいと思う。
非実在高齢者のチェックにもなるし。

全国の100歳以上の高齢者数の推移を調べた。
1963年 153人 ぼくは幼稚園児。1県に5名未満の時代。
1970年 310人 万博のとき。
1981年 1072人 4桁に突入。
1989年 3078人 バブル時代、急増。
1998年 10158人 5桁に突入。
2003年 20561人 5年で倍増。18歳を超す猫が急増している今の猫の状況。
2009年 40399人 6年で倍増。この直後に非実在高齢者問題発覚。
2013年 54397人 住民基本台帳による。

※非実在高齢者を含んだ数字のもよう。
参考までに2010.9.1時点の住民基本台帳による100歳以上の数は44449人であるのに対し、本人確認出来た者23269人。年金の不正受給や死体遺棄が関係する犯罪のケースが問題。
2010.8.27の厚労省によるサンプル調査では85歳以上の年金受給者のうち3%に不正受給の疑いが。要するに、亡くなっているのに遺族がそれを隠して年金をもらい続けるということ。

発端は、例の東京都足立区の最高齢者111歳の加藤宗現さんが白骨化して発見された事件。1978年頃に亡くなってから30数年間も老齢福祉年金と途中から遺族共済年金が支給されていたのを家族が着服。膨大な金額。すべて税金。長女 真子みちこ(81歳当時、孫娘 登貴美(53歳当時の両容疑者が年金不正受給詐欺容疑で逮捕された。


9.11アメリカ同時多発テロから13年。
2001年は、勤めていた塾をリストラされて、自分の塾を開いた翌年。
あの日は、塾の教え子がイギリス留学に旅立った日で、テロ直後にヒースロー空港に到着したため、厳戒態勢の下での入国チェックだったと後日聞きました。

当時のスポーツ新聞の記事。クリックすると拡大されます。
156f4cb8.jpg

7518a7d6.jpg

c47da656.jpg
情報が錯綜していた状況がよくわかります。

9.11米同時多発テロの衝撃画像集

Unseen 9/11 Footage of Second Plane Hitting Tower

(Warning Graphic) People jump from World Trade Center RIP Never Forget

テロで亡くなった方、並びに、その後のアメリカからの報復(アフガニスタン戦争、イラク戦争)によって亡くなった全ての方が安らかに眠られんことを祈ります。


それでは皆様、
あ 有難いなあ
し 幸せだなあ
た 楽しいなあ

都市生活者も食材の自給を楽しみましょう(^_^)v
お年寄りや社会不適合者(儂のこと)や生活保護受給世帯よ、
天然農法で幸せな自給自足の生活を(=^ω^=)
読んでくださってありがとうございますm(__)m
後日に読んでくださった方も応援のクリックをよろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 




nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。