SSブログ

三浦哲郎「鳥寄せ」を紹介 2015-02-07 [好きな言葉や拙見]

一昨日の記事へのコメントでハマコウさまが紹介してくださった「鳥寄せ」(作者三浦哲郎)、 昭和55年(1980年)1月の第2回共通一次試験で出題された短編です。
私が予備校生に国語を教え始めたのが確か1985年から。ということは「鳥寄せ」を過去問で扱っているはずなのに、印象に残っていませんでした。答え合わせと解法のポイント解説で済ませていたのかも知れません。こんな名作だというのに。
原文と要約を交えて紹介します。

最初は、一と声、ついっちょん、でやんす。それから、ちちちちちちち、と七声つづけて、つういっちょ、つういっちょ、いっちょん、るぴいあ。あとは、ちちち、るぴいあ、ちちち、るぴいあ、を四度繰り返して、これが一と啼き。

おらは十二歳の分教場に通う六年生。
うちには弟と、口を聞いてくれない石地蔵のような爺っちゃの2人だけ。
母っちゃも、そして、おらにこの鳥寄せの笛を教えてくれた父っちゃも居ません。

おらがまだ二年生のとき、父っちゃが東京に出稼ぎに行くことになりました。
空色の大きなビニルの鞄(かばん)を提げて、
大は小を兼ねるっつうべ。帰りには土産をたくさん詰めでくるすけに。
こう言って笑いながら出掛けました。

一緒に東京へ雇われていった村の仲間のひとたちは、暮の三十日に正月休みを貰って帰ってきました。あいにく腹が大きくなっていて山越えのできない母っちゃの代わりに、おらが出迎えのひとたちに混じって、バスの終点まで父っちゃを迎えにいきました。
ところが、両手に荷物を提げてバスから降りてくるひとたちのなかに、父っちゃの顔が見当たりません。おらはおろおろして、仲間のひとりに、父っちゃのことを尋ねてみました。
するとそのひとは怪訝そうな顔をして、お前(め)の父っちゃなら先に帰ったはずだと言うのです。そんなことはありゃんせん。まだ帰らないから、こうして迎えにきているのです。

父っちゃは馴れない仕事にへまばかりしていて、俺はやっぱり百姓だ、野良仕事がいちばん性に合っている、村へ帰る、と仲間に洩らして、夜逃げをするように飯場を逃げ出ていったということです。
けれども、父っちゃは村には帰っていません。一体どこへ消えてしまったのでしょう。それは誰にも見当のつかないことでした。

母っちゃは死んだ子を産みました。
爺っちゃが炉端の石地蔵になったのは、それからです。

あくる年の秋、父っちゃは裏山で見つかりました。
見つけるのが遅すぎました。父っちゃは白い骨になっていました。
木の枝にまるくベルトが掛かっていました。

そばにあった空色のビニルの鞄を開けてみると、黴だらけの衣服や下着類のなかから、土産物らしい品々が何点か見つかりました。
爺っちゃには煙管(きせる)と毛の胴巻。
母っちゃのためには、市日にも着ていけるような花柄のシャツと茶色のズボン。
おらと弟のためには、お揃いの彫刻刀セットと、赤と青のちいさな蝦蟇口(がまぐち)が一つずつ。どちらにも、種銭に五円玉が一箇ずつ入れてありました。

そんな土産まで用意して、せっかく裏山まで戻ってきたのに、どうして父っちゃは、目の下に自分の家の明かりを見下ろしながら、そこで立ち止まってしまったんでやんしょう。

騒ぎのあと、村のひとたちが、寄ると触ると囁き合っていたように、父っちゃは自分の家の明かりを見て、かえって足がすくんでしまったのでしょうか。馴れない仕事にへまを重ねすぎて、自分の家へ引き返す自信までもなくしていたのでしょうか。
また、仲間たちから離れて自分だけ野良へ戻ったところで、どうなるものでもないと絶望したのでやんしょうか。

父っちゃの葬いを済ませたあたりから、母っちゃは気が触れたようになり、日が暮れると縁側で鳥寄せの笛を吹くようになりました。「いま父っちゃを呼んでやっからな」と言って・・・。
いたたまれなくなったおらは、鳥寄せの笛を納屋の隅に隠してしまいます。
母っちゃはしばらくしょんぼりしていましたが、ある日霞網を持って山に入り、とうとうそのまま戻ってきませんでした。

今では、おらが夕暮れの縁側に座ってその笛を鳴らしています。

以上。
ところで、おらは男の子か女の子かどちらでしょう? ※に続く 
DSCF5297.jpg
[2012.5.2京都のマンション書斎にて 
アメメも涙を堪えながら読後感に暫し浸っています。
 
設問では「爺っちゃが炉端の石地蔵になった」とはどうなったことかなど。
おらと弟への揃いの彫刻刀セットと五円玉の入った蝦蟇口は、先立つ父っちゃのところへ来いと子どもを道連れ(間引き)にする意図という解釈もありました。

※「鳥寄せ」作中の「おら」の性別について。
「おら」という語感で最初から男の子と思い込んで読み進めた読者や、同じ方言の地域に住んでいて女の子も想定した読者や、性別といっても馬鹿にはできません。当時、業界でも話題になっていました。

国語の設問として考えると、「正解(の根拠)は必ず本文中にあり」という解法の基本に従って、「赤と青のちいさな蝦蟇口」という描写により弟が青で「おら」が赤、つまり「おら」は女の子である、と当時は解説したのでしょう^^;。
ちょっと待て、赤い蝦蟇口を持つ男の子、普通ですよね、ぼくのPATAGONIAのダウンジャケット(チョモランマ仕様(^o^))も深紅です。
こうして素直な受験生たちは日本社会の「空気」に染められていったのです。

今の私なら、蝦蟇口は根拠にしないで、主題である「鳥寄せ」笛からアプローチさせるでしょう。
母っちゃが「いま父っちゃを呼んでやっからな」と呼んでいるのは売春のお客だと思われます。「おら」は息を殺して、母っちゃが見知らぬ男と抱き合っているのを聞いていたはずです。女手ひとつで子どもを抱えて生きていくには身体を売るしか無い。他に事業を営む描写はありません。母親はいつしかその身体が「父っちゃ」の代わりの男を求めて疼くようになる。そんな様子に「おら」は耐え切れなくなり、母っちゃに売春をやめさせる。その「おら」が今はその仕事を引き継いでいる、自分も悲しい母親の血を受け継いで・・・。何か1970年代のATG映画にあったような世界に。母親を抱く見知らぬ男役は原田芳雄でしょうか。

というわけで、母親の仕事を受け継いだ「おら」は女性と言えましょう。
いや、男娼という可能性も・・・、叙述トリックの傑作「葉桜の季節に君を想うということ」(歌野晶午)や綾辻行人の作品違うっちゅうのに。
すみません、せっかくの名作なのにm(_ _)m。 
 
DSCF2691.jpg 
[2011.5.28京都のマンション書斎にて]
アメメ「 父っちゃが悲しすぎる。大脳の大きい生き物には俺たちの知らない苦悩があるんだなあ。俺様は縊死なんてしないぞ、どうせ死ぬるのに」
 
再読したくて探してみましたが、この作品が収録されている「木馬の騎手」のamazonの古書価格は単行本で6980円、文庫本で2000円、共通1次の当時の過去問は在庫無し。どうやら図書館で借りるのが良さそうです。
 
 
それでは皆様、
あ 有難いなあ
し 幸せだなあ
た 楽しいなあ
 
わがままではなく、ありのままに(^^)
都会の人も食材の自給を楽しみましょう(^_^)v
読んでくださってありがとうございますm(__)m
後日に読んでくださった方も応援のクリックをよろしくです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 

 

nice!(26)  コメント(14)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 26

コメント 14

ハマコウ

ありがとうございます
懐かしく読むことができました
また「解説」を楽しく拝読しました
三浦哲郎さん 名前は知っていましたが 当時「忍ぶ川」の題名くらいしか知りませんでした
共通一次試験のこの作品をきっかけに読むようになりましたが 短編の名手だと言うことが分かります

どこか暗く感じる作品も多いのですが
 「先生は常に明るく」「楽しくなければ授業じゃない」などと言われる現在
三浦さんの作品のもつ意味は大きいと感じます

試験中不覚にも泣いてしまいそうになったのですが ネットで検索するとそのような受験生も多かったと知り安心すると同時にわたしたちの世代もまんざらでもないと感じました

古本の高価格 初めて知りましたが今でも人気が高いのですね

教職について30年超
担任をもったときのほとんどの学級で 三浦さんの「ユタと不思議な仲間たち」を 読み語ってきました

一昨年 15年ぶりに顔を合わせた教え子から
「ユタのことを今でも覚えいているよ 楽しかったよ」
と伝えられ 大変うれしかったこと ありがたい言葉でした


by ハマコウ (2015-02-07 17:25) 

足立sunny

三浦哲郎さんは読んだことがなかったので、新鮮でした。近くで、探してみます。
by 足立sunny (2015-02-08 03:54) 

ニッキー

受験の時に読んだはずですが、すっかり忘れてます(>_<)
読んでみたいけど、そのお値段だと図書館で借りるしかないですねぇ(*_*)
う~ん・・・仕事が落ち着いてから探してみます(^.^)
by ニッキー (2015-02-08 09:45) 

ojioji

ハマコウさま、よい作品を思い出させていただきありがとうございます。
文学作品の読解とやらを客観テストで問うのは不適切と思っておりますので、試験会場でこの文章に触れたハマコウさまや他の受験生たちに同情します(^^)。入試古文では、親の臨終の様子を克明に綴った小林一茶の日記が出題されたこともあります。身内を亡くしたての受験生にとっては堪らない気持ちになるのではと心配になりました。

三浦哲郎氏の文章は、悲しみの伴う郷愁を誘われるというか、ぼくには経穴で、泣けてしまうので、マジで読まないようにしています。
塾講師時代に、中学入試で出題された三浦氏の文章に泣けて、ピンときていない生徒たちを叱ったという酷い講師でした^^;。
近年の入試出題文では重松清の「海まで」の一節に泣けました。そうだ、明日取り上げます(^^)。
by ojioji (2015-02-08 10:29) 

ojioji

足立sunnyさま、ようこそです(^^)
三浦氏の前半生は家庭の不幸にこれでもかというほど見舞われた(長兄 - 家業を手伝っていたが、1937年に失踪。次兄 - 三浦の学費を支援していたが、事業に失敗し、1950年に失踪。長姉 - 先天性色素欠乏症で弱視のため琴を習っていたが、1938年に服毒自殺。二姉 - 女子高等師範学校の受験に失敗し、1937年に19歳で津軽海峡で投身自殺。三姉 - 先天性色素欠乏症で弱視だったが、琴の師匠となり家計を支えた。Wikipediaからコピー)方みたいで、それが作品に生かされたのでしょうか。
逆境に潰れる人もいれば、作品に結実させる人もいるんですね。
by ojioji (2015-02-08 10:33) 

ojioji

ニッキーさま、ハマコウさまと同じ年に共通1次を。
皆さんお年がわかっちゃいました(^^)
私がたぶんそれより4年前の受験生でした。入学時、共通1次反対、粉砕とかの運動が喧しかったときでした。
この本、お仕事現役の方にはどうかなあという気もします。職種にもよりますが、ハードワークの意欲を抑える作用があるような^^;
それより、鰻重に当てられるほうが吉かと存じます。
by ojioji (2015-02-08 10:36) 

まだらぼけえみ

三浦哲郎さんの本は読んだことないような・・・どうしても
読む人の本は決まってしまいがちです。
誰か読みやすい本を見つけようと図書館で借りてきますが
なかなかありません。今度借りてきたいと思います。
by まだらぼけえみ (2015-02-09 10:57) 

ojioji

えみさま、合う作家の作品を愛読するのがいちばんですよね。
ぼくは図書館で借りるのが苦手でして、
読むときは寝食忘れて読むくせに、積ん読期間が異様に長かったりと、
借り手としてはサイアクです^_^;
ツタヤのDVDを配達してもらうやつも利用したのですが、得する枚数借りても期日を守れないので一度っきりでやめました。
by ojioji (2015-02-09 14:07) 

TOK-n

こんにちは。
実は私儀、昭和36年生まれ。共通一次試験にて、突然に「鳥寄せ」にブチ当たってしまった被害者です。もう・・・このあとに続く古文や漢文の試験問題が出来ず、難儀しました。
この設問、思えば国語読解というよりも、社会問題提議と云った方がいいのでは、と考えながら”今”を過ごしています。
ところで、母っちゃの”娼婦説”がネット上に見受けられますが、これには無理があると思います。設問に、”霞網を持って、裏山に入ったのはなぜか”という問いがあって、大学入試センター発表の正解では、”鳥になった父っちゃを捕まえにいくため”となっていました。
本作品は、新潮社の月刊雑誌、”波”の1978年7月号が初出とされています。・・・つまりは、あまり研究・評価されず出題を急いだ、センターの、「ボーン・ヘッド」ではないかと思われます。
by TOK-n (2015-03-05 01:41) 

ojioji

TOK-nさま、そうでしたか、まさに試験会場でお読みになったのですね。この年の共通1次受験者の方は素晴らしい読書体験者、素晴らしい感動を共有した者同士なのですね、うらやましいくらいです。貴重な情報もありがとうございます。初出がそんな接近していたとは。本当に珍しいケースですね、この文章を選んだ方も、感動のあまりこだわったのでしょうね。ブログ記事は読者サービスの為せる業ということにてm(_ _)m
by ojioji (2015-03-05 07:41) 

TOK-n

連投すみません。
そうして、早いお返事ありがとうございます。
くだらない(?)トリビアですが・・・。
この1980年(昭和55年)1月の共通一次試験、ある有名人が受験していたのですよ。
”STAP細胞はありまーす!”
かの有名なユニットリーダーさんのお言葉ですね。
そうして自殺に追い込まれたお方のことは耳に新しいことでしょう。
・・・笹井芳樹さんです。
この方は、1962年3月生まれ、1980年に京都大学医学部に
進まれています。
もしかすると・・・あるいはこのお方も、東京から夜逃げをして故郷へ
ひとり帰り、裏山にて精神障害で、自殺した”父っちゃ”と、同じ
心理状態だったのでしょうか・・・。
お願いします。「鳥寄せ」を読まれた方、どうか決して”早まる”という
ことを、なさらないで下さい!
by TOK-n (2015-03-07 03:21) 

通りすがり

コメント失礼します
自分は現在予備校に通っているものです
自分が教わっている講師の解説では「鳥寄せ」=「気が狂った母が鳥になった父を呼び寄せるための行為」

しかし気が狂っているのは理屈が破綻しているということではなく
母は母なりの理屈に基づきその行動を行っているというものでした

「いま父っちゃを呼んできてやっから・・・(略」」も鳥になった父を呼ぶために笛を吹くということは理屈にかなっています

しかしこちらのブログを含め他の解釈全てが「鳥寄せ」=売春という解説でビックリしました

確かにその解釈も考えられなくは無いなと思いましたが
「鼓笛隊が演奏にやって来た時、突然、母っちゃんが鳥寄せの笛で頓狂な雑音を入れ始めた」
という記述を踏まえるとその考えは破綻しているように思います

なぜかというと
夜に鳥寄せの笛を吹き売春をしている母が突然昼にそれを行う動機が全くないためです(生活が困窮してきた等)

しかし鳥寄せを父を呼ぶ行為だとするなら「鼓笛隊という大きな音が出ている場で自分も吹けばいつもと違う大きい音なので父も気づいて戻って来てくれる」と思って吹いたという解釈なら理屈は通ります

他にも父が持っていた「空」色のビニル鞄や霞網を持って裏山に母が行ったことにも全て理屈が通ります

以上を踏まえるとガマ口の赤=おらは女の根拠以上に鳥寄せ=売春という解釈は脆いように思えるのですがどうでしょうか?


by 通りすがり (2015-07-14 10:26) 

ojioji

通りすがりさま
過去の記事にコメントをありがとうございます。
鳥寄せ、今も予備校の教材に使われているのですね。なんだか嬉しいです。
さて、鳥寄せの解釈ですが、おっしゃるとおり、大学入試センターの正解でも「鳥になった父っちゃを捕まえにいくため」となっているそうです、上のコメント欄にてTOK-nがご指摘くださっています。
一方で、売春説に人気があるのは、昔の山村の今よりも大らかな性(乱れていた性)の実態を踏まえて「おら」が女になる姿と重ねる読み方で得られる叙情を好んだからだろうと思います。気が狂った母のもとに村の男たちが通っていたことは容易に想像できます。
などと記しつつ、国語の解釈としては自由すぎて危険ですので、ぼく自身、面白がるだけに留めておきますm(__)m
by ojioji (2015-07-14 15:44) 

通りすがり

素早いレスポンスありがとうございます
少し上のコメントにも目を通さず書き連ねてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ですが解釈についてもうひとつだけ書かせていただきたく思います

原文ではこちらのサイトに引用されている文の後に"おらは、母っちゃのように気が触れているわけではありゃんせん。"という記述があります

大学入試のテストにおいては絶対にありえないこと(語り手の主張は100%正しいという暗黙のルールがあるため)ですが、もしこの記述が真ではなく"おら"が狂人であったという解釈をすると、物語の方向性が180度変わり感動作から一転、狂気地味た作品になってしまうので面白いですよ
by 通りすがり (2015-07-14 23:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。