狩猫みうめと二貫体菜地獄 2014-07-13 [自然と農]
尿意をずっと我慢しながら惰眠を貪ろうとしていたら、激しい雨音に覚醒させられたのが5時。篠突く雨とはよく言ったもので、地面に無数の穴が穿たれていました。
早朝の豪雨はこのまま永遠に降り続くような気分にさせます。
洗面、猫餌の後は、三和土の雑巾掛け+今朝は階段拭き。
こんまりさまの「毎日がときめく片づけの魔法」からインスパイアされた三和土の雑巾掛け、二周目を迎えました。きれいになればなるほど、拭くのが楽になり楽しくなって、すっかり習慣になりました。この習慣が途切れたときに報告します。
傷みかけた二貫体菜が腐ってしまうので、
小降りをねらって天然農園に。
そこには、
満開の向日葵たちはベキベキバタバタと倒れ、
たった2本の食用ほおずきは地面に這い蹲り、
順調に育ってた玉蜀黍も背の高いやつから横たわり、
せっかく双葉から本葉を展開してた、サンチュか岡ヒジキか不明^_^;の芽生えは泥流に埋もれ・・・・、
自然の小さな猛威に対応できない生き物たちの惨状が。
一方で、胡瓜は鮮やかな緑で大きく膨らみ、
万願寺唐辛子は6本も穫れ、
空芯菜は嬉しげにのたうち、
発芽率100%のインゲンたちは20cm以上に伸び、
何よりも、トマトがついに色づき始めました(^^)。
豪雨に滅びるものもあれば、
恵みの雨と生命を漲らせるものも。
ヒトの世も然らん。
昨日に続き、二貫体菜の傷みそうなのを数株収穫。
巨大な葉っぱです。写真のようなのがたくさん^_^;
結球しない白菜といった感じ、というかそういう起源のもよう。
本来は東北地方で漬け菜にして、冬の間、青菜の代わりにしていたもの。漬け菜を煮返して塩を抜き、さらに調味して食べる煮菜ニナのレシピがクックパッドにいくつか上がってました。
このままでは豪快すぎて煮物で食べようにも多すぎるし、
よっし、昨日の胡瓜に続いてこれも先ずは塩漬けだ。
漬物石がもう無いのでターミネーターT-800くん、頼むぞ。
台秤で量ると1.6kgの体菜を80gの塩で漬け込みました。漬け物桶は胡瓜で使ってるので厚手のポリ袋2枚重ねて使用。絶妙の均衡でセットしてから2階に上がってこのブログ書いてます。塩で高さが均等に縮むことを信じて。
まだ5株あまり残っているのをどうしよう。せっかく育てたのを畑の肥料にするのは忍びない。無農薬とはいえ虫食いだらけなので、近所に差し上げても困るだろうし。明日考えよう。
体菜をしょうやくして洗っていると、今朝はみうめちゃんが何か発見。
レーダー捕獲したもよう。ぼくにはまだ見えてません。
視線の先を追うと、体菜の葉っぱから脱出した小さな青虫が這ってました。
あっ、喰った。
2cm未満なのにガシガシと噛んでました。
ペロリん。
シンク回りには体菜から脱出したテントウムシダマシとその幼虫、結構気持ち悪い、もたくさん(;_;)。みうめちゃん、そいつらも喰ってくれよ。けれども、なぜかテントウムシダマシたちには興味を示してくれません。仕方なく、せっせと袋に拾い集めてセロテープで密閉して捨てました。
戴き物のインゲンを料理するのに、無精者用レシピを半開発しました。
インゲンを洗って好みの長さにカット密閉できる蓋のある鍋かフライパンで
日本酒を適当に入れ
強火で3分〜5分蒸す
フライパンを傾けて水分を捨てて、
あとは好みの味付け
今回は、醤油とマヨネーズと削り節で和えました。
にんにく醤油を使っても美味そう。
ポイントは、下茹で不要で、手間と時間を省けるところ(^O^)
炒めるよりも楽でした(何もしないわけですし^_^;)
などとブログを書いているうちに雨はすっかり上がりました。
やまない雨は無い。
やまない苦しみは、
あるかも。
26℃、湿度80%が極楽のように快適に感じる2階からお送りしました。
お知らせ1
7.11記事「ラム・オシン日記」の最後の一文
>と今日は34℃の2階から垂れ流しましたm(_ _)m
について、2階から糞尿を垂れ流すようなことを書くのは如何なものかという主旨のクレーム(?)が届きましたので、読解力>想像力に乏しい読者の方m(_ _)m用に加筆しておきました。
お知らせ2
お久しぶりです~。姫路も今朝はかなり降りました。
ほんとに悠々自適な生活をおくっておられるご様子、でも、うらやましくはないぞ~。こっちは仕事に追われまくってますが、ojiojiさんもそんな日々を何年も過ごしてこられたんですものねえ。
父が急に引退になりそうで、困ってます。おっじ~、たすけて~。
by てらっち (2014-07-13 16:44)
てらっちさま、コメントありがとうございます。本当にお久しぶりです。外国大使館に電話しまくった楽しくもヤバイ思い出が真っ先に甦りました^_^;。もう25年くらい前になりますでしょうか。
インターネットのおかげで、いろいろな方と天然農園^_^;からお話できます。ありがたいなあです。
お父様、おいくつにおなりに。今まで教壇に立たれていたことを慶びこそすれ困られてはなりませぬ。お父様にてはお疲れ様です、これからは悠々自適にお過ごしください。
by ojioji (2014-07-13 17:15)
豊かな収穫、しかもこんなドでかい葉っぱ。
途方に暮れそうですが、さすがー!
何でも漬けちゃえ。
たまたま読んでいた「家めしの王道」(林望)という本に
白菜でも何でも一旦干すと、すんごく美味しくなるから、それから
料理や漬け物に、とありましたが、こんな雨天続きだと干すにも
干せませんやね。
みうめちゃんの臨場感あふれるショットに、撮影者の格好を想像すると
笑えるかも!
by まのじ (2014-07-14 15:01)
まのじさま、二貫体菜、今日も3株抜いてきました。あと3株畑に。カレーに使う予定とあとはまた漬け物にして冷蔵庫に保管して冬に食ってやる。胡瓜も、あっ、あとは今日のブログに書きますね^_^;
ブログ書きだしてからカメラをダイニングにいつも置いてます。使えそうなことあったらすぐカチッ^_^;。畑で泥いじってるときは撮れないのが残念。
by ojioji (2014-07-14 17:29)